ARTICLES CATEGORY

雷鳥に会えたのか?in 立山

8/9〜8/10 立山雷鳥ツアーに参加して参りました!!

それまでには体調が戻って来たことは幸いでした。

とにかく、腹八分以下にして、小麦を減らそうと思ってます。

さて、今後どうなるか…

あ!胃カメラも飲みました!←人生初!

結果は

「胃腸、綺麗ですね〜。ポリープも綺麗なので大丈夫ですね〜。」だったので、胃腸が悪いわけではない事が分かり、一安心。

ま、今年でついに半世紀になる歳。

今まで通りにカラダは無理できないって事。

で!

立山どうだったか?!

立山は富山県。お隣は長野県。北アルプスかな?

私の出身は長野県の長野市。

北アルプスが見える地域でした。

本当に綺麗な連峰でしてね、冬は真っ白で夏は山の頭が雪で少し白くてね。

そんなアルプスを見ながら、高校まで暮らしました。

そんなアルプスに行こうだなんて、バードウォッチングにハマらなければ行かないですね。

長野に住んでいても雷鳥は高山帯に生息するので、簡単には会えません。

立山や長野に行くにしても伊勢からだと、とにかく遠い!!

そしたら、毎回バードウォッチングの企画をしてくれる会社が雷鳥ツアーを組んでくれたので、そりゃ参加するでしょ!!

大阪発なので、前泊してからのスタート!!

バスは立山縦走チームとバードチームの2組で長ーーーいバスの旅

どこかのサービスエリアで、早速バーダーガイドさんが、見つけて…

巣の作りが独特でしょ?

コシアカツバメのヒナが2羽顔を出していました!

腰が赤いからコシアカツバメ。

巣も筒状に作ります。

可愛かった♡

さいさき良いスタート!!

とにかく、朝7時からバスに揺られ…

皆んな初対面。

山チームは老若男女で15人くらいかな。

バードチームは9人。

山チームは引き締まっていてカッコいい!

鳥チームはカメラ持ちの方もいました。

山チームの説明を聞いていると、尾根?をいくつか登るそう。なので、宿も違うし、帰りにバードチームと集合して帰るという日程。

とにかく限られた時間で、鳥チームは鳥を堪能して、山チームは山を堪能するというハードなスケジュール。

大阪から5時間位で見えて来ました

真緑の田んぼの風景

そして

懐かしの日本海p(^_^)q

青空

この時点で昼過ぎ。渋滞もありつつ…

まだまだ乗ります。

途中、富山に入り、トイレ休憩では鯖寿司や、ますの寿司…ここならでは!そして!しろえびね(*゚∀゚*)

買いたい気持ちを抑え…だって荷物になるし…泣く泣く。ま、帰りも寄るでしょ。

て事で、午後2時過ぎにやっと!

立山入り!

山の名前は分からないが、連峰かな?

山チームさんは、この山を見て興奮していました!

この青空と田園とのコラボ。

ステキ過ぎるし、キレイです。

私たち一行はあの山へ向かいます!

ここからさらに1時間半で、2400メーターに到着!

ここまで私1人なら遠くて来たくない。が、ツアーのお陰です(;ω;)

ここで、山チームとお別れ!頑張って!!

そして!私たちはバックパック担いで首からは2台目新調した双眼鏡で1時間かけて山荘へ向かいます。

その間に雷鳥を探しながらのトレッキング!

いやぁ、私前泊しているので荷物が多くてね…日々トレーニングをしたお陰か、この荷物を担いでのアップダウン。そこまで辛くなかった!これなら山も登れるかも〜ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

とにかく、景色も良ければ、空気も澄んでいて、天空の楽園。

でも、この日は寒かった!装備きちんとしないと山はダメです!

で、双眼鏡片手に探鳥スタート!

と、5分で!

いたーー!ガイドさんが見つける前に、参加者が発見٩(^‿^)۶

私もしっかり見ましたよ!

親子でした。メスとヒナ。ヒナはやはり隠れながらなので、たまに出て来てはすぐに隠れる。

お母さんはまったり葉を食べいたり。

雷鳥はまん丸で、お目目も黒くてまん丸でめっちゃ可愛いの!

今は夏羽なので、虎模様。

でも繊細な模様です。

さ!堪能あれ!

後ろ姿
背中

こっち向いて〜

ちょっと向いた!

なかなか向いてくれずですが、双眼鏡ではバッチリ観察!!

実はこの写真は、ガイドさんの望遠鏡から撮ってます。

めっちゃキレイに撮れるでしょー

望遠鏡もスワロフスキーなので、とてもキレイ!

スワロフスキーはバーダー憧れの双眼鏡、望遠鏡です。

超高価!!

でも、全然世界が違うのですよ。

あ!何か飛んだ!

なにー?!で、またそちらへ。

ホシガラスと言うカラスがいました!

しかも何羽も(((o(*゚▽゚*)o)))♡

この子達、ハイマツの実を取っては飛んで隠すを、何度もしていました!

写真はないけど、カラスでもキレイな模様なんです。お目目もまん丸。

飛ぶ姿もキレイ!

あっちでは雷鳥、こっちではホシガラス!!

なんと贅沢な(*≧∀≦*)

ガイドさんですら、ここ数年は会えてなかったそうで、今年はラッキーです!って!!

このエリアに1時間位いたかも。

皆んな鳥好きだから、楽しそう!!

私も楽しくて!!疲れた体でもめっちゃ元気になるのが自然のパワーです

さ!山荘へ行かなきゃ!

キレイな山々と高山植物に囲まれて…

みくりが池

可愛い

もう夕方

美しい
硫黄の匂い立ちこめてます
山荘まであと少し
稜線がキレイ
テントサイト

このテントサイトの方々、テント担いでここまで登り、また山へ行く

凄いな!そして、テントがカラフル〜(о´∀`о)

山荘着いた!

今日のお宿

実は私、山荘は初めて。ワクワクです!そしてここは、日本一高い温泉です!

風呂好きには堪らん!!温泉に入れるなんてー!!ワクワク

部屋を割り振られ、初めましての方々と雑魚寝!!修学旅行みたい〜!



本日の夕飯!!クオリティ高いし、どれも美味しいの。せっかくだから長野のワイン…井筒ワインを頂いて、カンパーイ!!

雷鳥、ホシガラス、カヤクグリ、メボソムシクイと言う会うべき高山の鳥達に会えて、ガイドさんはホッとしています。

そして、鳥談義は尽きず、皆さんベテランさん!詳しい!!凄い勉強になりました。

そして、星が見えるかなぁ?と皆さんで外へ。

あいにく曇って来ていたので、見れず( ; ; )

テントサイトの明かり
多分、月が昇るのか、明るい

そして、温泉も堪能して寝る前に部屋の方の鳥写真を見せてもらい…

てゆうか!めっちゃプロ!!そして、とても詳しいし、こんな事がない限り出会えない人たち。

とてもとても居心地良い。

私、昔から1人の空間に知らない人と寝るなんて、無理と思っていたんです。

でも、そう言うの乗り越えたかったんです。

だから今回チャレンジもありました。

そしたら、各々のペースでいい距離感を皆んな取れるんです。

でも、なんか皆さんちゃんと見ていてくれて、思いやった言葉や行動が居心地良かった。

ほんと、楽でした。

これで、どこへ行っても大丈夫だ!と言う自信になりました。

今夜はせんべい布団でキチキチに寝た笑

てゆうか、次の朝3時起きなんですー笑

そして、未明から荒れると言う事で…(;ω;)

いつかのバードウォッチングみたいになるのか?!晴れを祈って

おやすみなさい…

3時!

なぜ3時?そりゃ、鳥のため!!

ジャーン、雨〜😂

ヤバいです!

ここ標高2400半端ない高さの所です。

台風並み〜

もう、皆んなで笑うのみ!!

そして、さすがにこの天気は無理でしょとの事で待機…

私は再度温泉へ!!

そりゃ最後に入りたい!

3時に起きる意味あったのか?!でも、昨日は全部のミッションをクリアしていたので本当に良かった!!

2時間くらい部屋でまったり…

何だか朝食は弁当との事で、

この紙がステキでした

弁当を開けると?!

茶色ー笑

朝からこの揚げ物は無理!!

でも、ご飯は酢飯でした!これだけ少し食べて…残す。ごめんなさい。

暴風雨が弱まるタイミングを探す為に談話室へ

ステキなエリアよね!!

あちこちに山と雷鳥の写真!!

3時から起きてすでに3時間経過。本来なら探鳥しながらバスまで戻るはずやったのに〜

無理です。

ほんと無理です!

何度も言いますが、怖い!!ガスで前も見えず、雨は痛く、風は吹き上げてくる!テントサイトの方々も撤収したり山登りベテランでもコレは…と唸る位。

しばしコーヒー飲みながら鳥談義!

そして、山チームが縦走を諦め←無理ですわ

早めに下山だそうで、ならば私たちも行かねば!て事で!!

装備しっかりして山荘を後にします。

すごかった!!ほんとーに凄かった!!日頃、体力作りしていたお陰で、風にも踏ん張れたけど、一歩間違ったら滑落ですわ

重たいバックパックがあるお陰もあるのか、暴風雨でも少し安定していたな。

登山者も皆んなゆっくり歩いていました。

だってみて下さい!

暴風に耐えてます。でないと飛ばされる。

皆んなでゆっくり声かけて歩いて.歩いて…

なんとか無事にバスまで辿り着き…

へとへとです(。-∀-)

バスには山チームが先に着いて待ってました!

彼らはすぐの山荘に泊まっただけだって。

雷鳥は見れた?と聞かれ

バッチリです!と答えて、良かったねー!って!

なんか嬉しいよね。知らない人と、でも目的は違えども好きな物の大切さを知ってる。

あー、なんてステキな時間。

趣味って本当にいい。

ぐっと距離が縮まる。そして、こんな大変な目にあったから余計に!

最終日は鳥どころではなかったけど、早く伊勢へ戻れました。

それはそれで良かったかな。

↑何も見えなーい笑

ありがとう!立山!ありがとう趣味の仲間よ!

もっともっと、自然の中へ行きたい!!

リールーヘアー店主